2021/01/22
2021/01/15
1976年ひょっとしたら
![]() |
カセットレコーダーは当時のものです。 |
![]() |
最終的にこのような形になりました。イヤフォンは現在のものですが、当時使っていたものに近い形のものを選びました。 |
ウォークマンの発明者は僕であったかもしれません。
渡辺暁雄指揮、東京都交響楽団の演奏会「ストラヴィンスキー作曲:春の祭典」の出演依頼(バストランペット)された僕は複雑な曲をマスターするために楽譜を読むだけではなく徹底的に聴く必要がありました。プロは演奏会前の3~4日前からしか合奏しません。しかもバストランペットは最後の数分しか出番が無く、ソロもありましたから極度の集中力と理解力が必要でした。そこでレコードをカセットにコピーし、当時小型ではモノラルのカセットレコーダーしか無かったので両耳で聴けるイヤフォンを探しに秋葉原のガード下の店(ラジオセンター)をうろつき、沢山のイヤフォンがぶら下がっている店に相談しました。「どういう目的で使うの?」と聞かれて事情を話しました。当時両耳で聴けるものはイヤフォンと聴診器を組み合わせたようなものしか無く、音質は音楽を聴くのには向いてませんでした。店の人が「アシダヴォックスというメーカーは1個からでも特注できるよ」と教えてくれ、いろいろと試行錯誤してインピーダンスを合わせた両耳のムービングコイル型イヤフォンで音楽を聴くようにしました。話をしていくうちにその店員はSONYからの出向社員であると教えてくれました。当時だれもしてなかった電車の中や歩きながら音楽(春の祭典を集中的に)聴いたおかげで本番は無事に演奏出来ました。
それから数年後にウォークマンが発売になりました。本当の話です。
2021/01/01
21.01.01新年を迎える事が出来る喜びを
今年ほど感じた年はありませんでした。未曽有の危機ですが、きっとトンネルは抜けるものと信じております。今年も例年通り都庁からの初日の出、そして富士山と普門館、のつもりでしたが、普門館が無い!( ゚Д゚)赤い矢印が普門館の建っていた場所です。昨年までの写真と比較するとよく分かるでしょう。今年も頑張ります!
2020/12/17
20.12.17月と木星と土星が
大接近!木星と土星との最接近は21日になりますが、その次は2080年まで見られない現象だそうですからしっかり目に焼き付けておきました。今日は4日前になりますが月も含めた大接近は素晴らしい眺めとなりました。上が土星で下が木星。一枚目はスマホ、二枚目は双眼鏡のレンズにスマホを付けて撮りました。
2020/12/09
萩谷20.12.12出没情報
12月12日(土)東京大学吹奏楽部第49回定期演奏会はコロナウイルス対策として一般公開ではなく、関係者のみでの集客で行われました。今の状況で演奏会が開けた事自体が素晴らしいのですが、演奏の質も高いものになりました。困難な環境下での努力、集中力が素晴らしかったです。
2020/12/06
2020/11/24
2020/10/19
20.10.20出没情報
雑誌 パイパーズ に6ページに渡ってこれまでの奏法の変遷や新しいアイデアの記事が掲載されております。特に練習量の確保が難しい方、中、低音が鳴らなくて奏法に悩んでいる方々見てください。https://www.pipers.co.jp/
登録:
投稿 (Atom)