ご来訪13万突破!ありがとうございます

***************  出 没 情 報  *******************************************************


 ※ 投稿日は実際と異なる場合があります。     

2002/12/30

2002年を振り返って

2002年は激動の年でした。振り返ると3度の海外公演、指揮のプロデビューなど、人生初という事ばかりでした。
=========================================================
4月のアジア公演ではシンガポールまでの移動に丸1日かかり、しかも次の日がクレィジー・フォー・ユーの中に大きなソロがあったために飛行機の中、台北の空港の待ち合わせ時間にポストホルンを吹いていました。

 僕の愛用のポストホルンは師匠のAlois Bambula 先生からいただいたものです。ヴィンディッシュ製でEs管ですが、無理やりトロンボーンのマウスピースを入れてピッチがすこしぶら下がったままで吹いております。先生も演奏旅行やバカンスでトロンボーンを持ち歩けない時に 使っていたそうです。

さて、飛行機の中で消音ミュートを使うとほとんど周りの人には聞こえないものですね。あまり意識した事は無かったのですが、改めて飛行機内の音の大きさというものを認識しました。強行軍は続き、朝シンガポールを出て香港経由でマカオに着き、GP時間に間に合わないでぶっつけ本番で又クレイジー・・・を吹きました。まったくクレイジーですがその時もポストホルンによる口ならしで無事に切りぬけました。

=========================================================
2002年2度目の海外公演は、アンサンブル・ペガサスという金管アンサンブルです。
バンドジャーナルに掲載されていたのでご覧になった方も多いでしょう。大半が愛知県芸大の学生と卒業生で、プロは僕と山本訓久、幡野武、安本弘行さんが参加しました。これは本当に収穫の多い旅でした。

まずマーラーが1才から15才まで住んでいたイフラーヴァ(イーグラゥ)に滞在し、演奏会を開く事が出来たことです。

 僕は時差の関係で毎朝早く目が覚めてしまったために、近くの森を散歩しました。(「アルバム」の写真も見てね)イフラーヴァの夜明けの美しさ、空気感がまさにマーラーの交響曲1番の冒頭そのままでした。後でマーラー研究家にその話をしたら実際にマーラーはそこへよく行ってたそうです。

又、僕達が泊まったホテルは昔のオーストリア軍の兵舎だったところで、ベートーベンの甥のカルルがいたそうです。  ベートーベンの死の知らせを受けてそこから馬車でウィーンに行ったそうです。又、幼いマーラーが軍の信号ラッパのメロディを聞き分けたそうですがそのラッパが奏された場所でもあります。やはり作曲者の空気感を体験するという事はとても大切だと感じました。

又、モラヴィアの州都のブルノに行く事も出来ました。モラヴィアは僕の大好きなヨゼフ・マティのtb協奏曲の舞台でもあります。ひたすら風景を自分の感覚の中に取り込みました。

さて、チェコを後にウィーンに戻った後、夜ウィーン国立歌劇場で「ホフマン物語」を見、次の日の昼にムジークフェラインでにウィー ン・フィルの「英雄の生涯」その日の夜ベルリン・フィルでシューベルトの「グレート」を聴くという強行鑑賞をしました。
それぞれ素晴らしかったのですが、約30年ぶりに指揮者のサィモン・ラトゥルに会えたのがとてもうれしい出来事です。かつてアバーディーンで行われた青少年のオーケストラフェスティバルで彼の指揮でオープニングの演奏をし、又コープランドの指揮の時は一緒にオケの一員として演奏したものです。その話をしたらしっかり覚えていたのは驚きました。やはり指揮者の記憶力はすごいものがありますね。

=========================================================
僕の指揮プロデビューは9月にヴィヴィッドブラス東京の音楽鑑賞教室で実現しました。
いやぁプロってすごいものだと改めて実感しました。1回目合わない個所が何も指示しないでも2回目にはピタッ音が集まってきます。集まった瞬間は本当に怖いぐらいです。しかも僕の棒の不完全なところはちゃんと「見ないで」吹いてくれます。(^^;)
この辺のやりとりは病みつきになりそうです。ヴィヴィッドブラスの皆さんありがとうございました。

=========================================================
さて、12月にはアメリカのシカゴ公演です。この時もコンディション作りにポストホルンが活躍しました。

ミッドウエストのバンドクリニックに東京佼成ウィンドオーケストラで参加しました。大きな出来事はフェネルさんがまったく衰えを見せず見事な指揮をした事でしょう。もう日本に来るという「移動」の体力は難しいのかもしれませんが、音楽をするという事においては昔とまったく変わらない鋭い指示、眼差しで演奏しました。

シカゴで驚いた事は空気の「重さ」です。日本だったら吹きすぎて開く感触で吹いても音がまとまって「飛ばない」のです。ホールのせいではなく、ホテルの部屋、大学のホールでも同じでした。同じ事を他の人も言ってましたから気のせいではないでしょう。

スケジュールの合間に又も強行軍でシカゴ交響楽団を3度聴きました。またまた驚いたのはあのシカゴが実に繊細でデリケートなオケなのです。日本で聴いてももちろん素晴らしいには違いないのですが、あのパワーと開き気味の木管に少し違和感がありました。ところが、本拠地で聴いたシカゴはムジーク・フェラインのウィーン・フィル共通した繊細さがありました。
もうひとつ共通点は、定期演奏会といっても、けっして気負った演奏ではなく、普段着のように客席と舞台が一体になっていた事です。

やっぱり本拠地が欲しい!というのが2002年の締めくくりの感想でした。

2002/12/21

02.12.17~21 ミッドウェストバンドクリニック

★ シカゴで開催された、ミッドウェストバンドクリニックにて ★

フェネル氏と

 2004年 12月 に亡くなられ、今となっては最後の2ショットとなってしまいました。

 アルフレッド・リード氏と 

 2005年 9月 に亡くなられ、フェネルさんのと同様、これが最後のツーショットなってしまいました。
 リードさんとは数々の演奏会、録音をしました。中でも思い出に残るのは練習が行き詰まり、膠着した時に誰かが葬送行進曲のワンフレーズを吹いたのです。それを聴いたリードさんはすかさず、「おお、それは良い、グッド・アイデア、私はそのテーマで交響曲を書こう、My last symphony !」と言ったのです。一同爆笑でその後の練習がスムーズに行ったのでした。その時でもかなりの年齢だったと思いますが、頭の回転の速さには驚いたものでした。サインを求められるとどんな時でも笑顔で応じていた姿も昨日の事のように思い出されます。

ハンスバーガー氏と 

カーナゥ氏と

ヨハン・デ・メィ氏と

アダム・ゴーブ氏と 

マウスピース製作で有名なマルシンキヴィッツ氏と

2002/12/02

02.12.02 山田隆夫氏と

タマス卓球道場にて、笑点でおなじみの山田隆夫さんと。TVの収録していました。

2002/12/01

02.12.01 武内紗和子さんと

トロンボーン・コンペで1位となった武内さんと。

2002/10/30

01~02年 教則本

この2冊は中学生を対象に書きました。よかったら買ってね!なお、これらの教則本にDVDがセットになっているものがありますが、私は演奏しておりません。



 =========================== 

上記のテキストで活用した
 Visual Induction System  について
 ~ 「絵」による誘導  ~ 

楽器を演奏する時には誰でも音だけでなく常に視覚的にも影響を受けている、という事実があります。指揮者の下で演奏を経験したことのある人は、多かれ少なかれ指揮者の手の動きによって、難しいパッセージがなんでもなく演奏できたり、逆に楽勝で吹けるはずのパッセージにミスが出たりする事を経験していると思います。例えば美しいppを演奏するときに指揮者が手を頭の上から下に勢い良く振り下ろした場合、つられて大きな音になるか、無理にがまんして押さえつけた音色になるかどちらかです。自分の能力の限界ギリギリの高い音を吹く瞬間に指揮者の手の位置が非常に低いと下にひっくりかえるか、無理に上のねらったゆがんだ音色になるやすいものです。

このような事実から私のエチュードでは奏法の説明は極力避け、「絵」による誘導を利用しました。この絵は数々の指導の現場で効果のあったものを使っております。様々な項目がありますが、私のエチュードの中にある「イメージ」と称する絵を見ながら吹いて下さい。見た瞬間に改善されていることに気がつくでしょう。

トロンボーン奏者が楽譜を見るときには、スライドの関係で楽譜の左側にスライドを出す関係上、左ページを主に見ながら吹くことになります。そのために私のエチュードでは、毎日繰り返す音形はすぐに覚えてしまいますので右ページに書いてあり、その音形に対応する「絵」は全て左のページに書いてあります。

たとえば、息を吸うときにお腹がどうのこうの考えないで絵を見ながら吸って下さい。今までよりも自然に沢山入るでしょう。リップ・スラーで上の倍音に行けない時、太さ、長さの違う矢印を目で追いながら吹いて下さい。すんなりと音が移動するでしょう。

このシステムは私の知る限り世界で唯一の物と思います。トロンボーン奏者がより少ない労力で、音楽に入って行くことを願っております。

2002/09/30

02/09 サイモン・ラトゥル氏

 チェコ・ウィーンに行った時にサイモン・ラトゥル氏指揮のベルリン・フィルを聴きました。実に彼に会うのは28年ぶり!
 1974年にスコットランドのアバーディーンで開かれた青少年管弦楽祭に一緒に出演しました。オープニングはサイモンの指揮、東京ユース・シンフォニー、各国からの選抜オーケストラではアーロン・コープランド指揮、打楽器奏者のピアノをサイモンが担当してました。
 当時は音楽の話を一緒にしたものですが、おいそれとは会えない人になってしまいました。28年ぶりに会って当時の話をしたらしっかり覚えていて、盛り上がりました。 

02.09. ? 原光

マーラーも見たであろう、イフラー ヴァの森の夜明けです。
交響曲第2番4楽章の題名を頂きました。

2002/09/09

02.09.09 マーラーの家

チェコのイフラーヴァにて
(マーラーが1才から15才まで住んでいた町) 

2002/06/20

02.06.20 大分県 小鹿田

 小鹿田焼(おんたやき)の故郷を訪ね、運良く登り窯に火を入れている時に行けました。

登り窯の焚き口のアップ。


2002/06/19

02.06.19 須川展也氏(TKWO Sax奏者)

九州演奏旅行中、鹿児島大学の学生の溜り場でくつろぎ中。

2002/06/18

02.06.18 原尚二先生と

鹿児島で数々のトロンボ-ン奏者を育てた原尚二先生と。

2002/06/10

02.06.10 林家こん平氏

タマス(バタフライ)卓球道場で、こん平師匠と。

総務の坂井さんと、らくご卓球クラブ部長のこん平師匠。

2002/06/08

02.06.08 ボストック氏 (TKWO 指揮者)

演奏旅行中にステージ衣装を干すボストック氏。(^_^;)

2002/06/05

02.06.05 de管匠にて

管楽器修理工房「de管匠」に、修理依頼に来ていた基町高校の大下さん、岡さんと。

2002/06/03

02.06.03 工房「de管匠」

広島の、修理・改造の名手、竹山栄文さん。スライドの凹みが目前で15分!(@_@)

2002/06/01

2002/05/31

02.05.31 道後温泉

夏目漱石が通っただけの事があります。

2002/05/24

02.05.24 長野市にて

卓球の県チャンピオン、米望亜利沙さんと。

2002/05/23

02.05.23 TKWO団員

音楽観賞教室の昼食後に歯みがき。

2002/05/17

02.05.17 川中島中学校


長野市での音楽鑑賞教室。 時刻はAM8:42です。

2002/05/11

02.05.11 大館演奏会にて (ハチ公の生まれ故郷)

ハチ公の銅像前で、地元、上津野ウィンドアンサンブルの栗木さん、柳沢さんと。

2002/05/09

02.05.09 下北文化会館にて

演奏旅行中の気分転換にインライン・スケート。

2002/04/30

02.4. ? ポストホルン

2002年4月のTKWOアジア公演で持ち歩いたもの


 僕の愛用のポストホルンは、師匠のAlois Bambula 先生からいただいたものです。
 ヴィンディッシュ製でEs管ですが、無理やりトロンボーンのマウスピースを入れて、ピッチがすこしぶら下がったままで吹いております。先生も演奏旅行やバカンスでトロンボーンを持ち歩けない時に使っていたそうです。

2002/03/17

02.03.17 作曲家の西邑さん

小出郷フェスティバルの後で。

02.03.17 石澤真悠子さん、伊籐康英氏

小出郷管楽アンサンブルのゲストTp.の石澤さんと、筑波大の指揮者で出演した伊籐康英さん

2002/02/28

02.02.28 初「写メール」

ビクター録音にて

2002/02/17

02.2.17 福原愛ちゃん

卓球全日本中学チャンピオンの福原愛ちゃんとツーショット!

2002/01/30

02年? イョルク・デームス氏

歴史に残る名ピアニスト、イョルク・デームス氏と