◆◇◆ 萩谷克己の部屋 ◆◇◆
ご来訪13万突破!ありがとうございます
***************
出 没 情 報
*******************************************************
※ 投稿日は実際と異なる場合があります。
2010/12/19
11.02.09 TKWO 第108回定期演奏会
2月9日(水)
東京佼成ウインドオーケストラ
第108回定期演奏会
東京芸術劇場
19:00開演 (18:15開場 )
指揮 トーマス・ザンデルリンク
2010/12/07
10.12.18 アンサンブル・アノン演奏会
12月18日(土) アンサンブル・アノン演奏会
聖パウロ女子修道会 チャペル
16:00開演
全自由席1000円
久しぶりに有村祐輔先生と一緒に古楽器の演奏会をします。
2010/11/25
10.11.24 うどんの「ますや」の
神山マスさんとツーショットです。気負いの無い旨さがとても自然で良かったです。柚子のマーマレードを口直しに出してくれたのですが、意外にうどんによく合いました。
2010/11/24
10.11.24自転車はいろんなところに自由に行けます。
今日は東村山の「ますや」のうどんを食べました。おいしかったですd(^O^)b
2010/11/22
10.11.28 出没情報
平成22年度埼玉県アンサンブルコンテスト審査
11月28日(日)大学・職場・一般県大会
さいたま市地域中核施設プラザウエスト
12月14日(火)中学部門
さいたま市文化センター大ホール
12月17日(金)高等学校部門
さいたま市文化センター大ホール
2010/11/15
10.11.15 長い間東京に住んでますが
はとバスに乗ったのは初めてです。東京の知らない一面を見る事が出来ました。
2010/11/09
10.12.09 TKWO 第107回定期演奏会
12月9日(木)
東京佼成ウインドオーケストラ
第107回定期演奏会
東京芸術劇場
19:00開演 (18:15開場 )
指揮&ソリスト:ポール・メイエ
2010/10/22
10.10.22 うちなーのてぃだ
作曲者の長野さんとにぬふぁあ星(北極星)という飲み屋で飲みました。彼はトロンボーン吹きなので音楽だけでなくトロンボーン談義でも盛り上がりました。
2010/10/08
10.10.08 南魚沼にも
秋が来て稲刈りの終わった田んぼが広がります。日本の秋だな〜って感じです。
10.11.6~7 管楽合奏コンテスト審査
第16回日本管楽合奏コンテスト審査
2010年11月6日(高校Bの部)
7日(小学校の部)
文京シビックホール 大ホール
10.10.17 モーツァルト記念合唱団 レクイエム
10月17日(日)
モーツァルト記念合唱団 第20回記念定期演奏会
W.A.モーツァルト:レクイエム 他
すみだトリフォニーホール
開場13:30 開演:14:00
指揮:津田雄二郎 管弦楽:ムジカ・レセルヴァータ
オルガン:岡田龍之介
全席自由3,000円(高校生以下は1,500円)
問合せ先 モーツァルト記念合唱団事務局
中屋043-272-5960 百瀬047-332-2954 小山047-467-4631
2010/10/04
10.10.04 エスクシェヒル市内には
いたるところに市長さんの写真が飾ってあります。どぶ川だったところを観光船が通る運河に変えたり、大きな公園(日本庭園もある)作って観光スポットにして景気が良くなったそうです。今は新幹線の計画もあります。
街中の人から愛されている市長のユゥルマズ・ビュユクエルシェンさんが演奏会に来てくれました。
10.10.04 出来たケバブを手に
店員と記念写真です。全く言葉が通じないのに身振り手振りで人なつっこい性格のトルコ人は波長と合いました。焼きたての皮にくるんだケバブは最高でした!
10.10.04 トルコといえば
ケバブです。ケバブというのは焼肉という意味だそうで、様々な種類があります。写真はケバブの外側の皮を焼くところです。店の中に薪のオーブンがあり、長い木の板に乗せてオーブンの奥に入れます。
10.10.04 トルコには
饅頭の祖先と言われている「マントゥー」がありました。どちらかといえば餃子ですね。1cmぐらいの中ひとつひとつにひき肉が入っていてヨーグルトをかけます。トルコでは塩味のヨーグルトが多く、意外に肉との相性が良かったです。
2010/10/03
10.10.03 フリギア遺跡の
ミダスシティの神殿です。2000年以上も前のものが普通にある事が不思議です。ギリシャ神話の、アポロンとパンの神様が音楽の競技をした場所はここだったのでしょうか。しかし、ここに書いてある文字の内容はまだ解読されてないそうです。
10.10.03 フリギア遺跡の
王様、王妃、子供が座るための椅子があり、王様の場所に座ったらトルコ人の遠足の子供が次々に座ってきました。仲間には「萩谷の家族のようだ」と言われてしまいました(^_^;;;)
10.10.03 フリギア遺跡の
水を取るための穴です。ひょっとしたら床屋が「王様の耳はロバの耳」と叫んだ穴かもしれません。この向こう側は断崖絶壁のために恐くてフチに立つことは出来ませんでした(^^;)
10.10.03 トルコの古代遺跡
フリギア王国のミダスシティの辺りです。フリギア王ミダスは「王様の耳はロバの耳」の説話で有名です。
2010/10/02
10.10.02 トルコのイスタンブールで
ハギア ソフィアでの記念写真です。ハギヤではありません。聖なる知恵という意味だそうですσ(^◇^;)。。。千年以上の時を経ても燦然と輝くモザイク画が見事でした。
10.10.02イスタンブールにある
ブルー・モスクの内部にはたくさんのチューリップの絵が描かれています。
(拡大して見ると分かります)床の絨毯にはチューリップが織り込まれています。
それには理由があります。トルコ語でチューリップはラーレといい、 lale と書くそうです。
これを180度逆さにすると、アッラーの文字に似ているためだそうです。
チューリップと言えばオランダ、日本国内では富山県が有名ですが、
トルコが原産という事を初めて知りました(^^;)。
10.10.02 トルコのイスタンブールにある
ハギアソフィアの内部です。トルコ語ではアヤソフィアといい、ギリシャ語でハギアソフィアというそうです。ここはキリスト教の教会になったりイスラム教のモスクになったりと歴史に翻弄された場所です。様々なモザイク画がイスラム時代に石膏で塗り固められたために結果的に良い状態で保存されたという経緯があるそうです。
10.10.02 イスタンブールにある
テオドシウスのオベリスクです。エジプトのトトメス3世によって建てられたこのオベリスクは、元は高さ60mもあったといわれていますが、移送中に壊れて現在は20mしか残っていません。とはいえ、2000年以上前のものが表面の風化も見られず、普通にあるという事が驚きです。
2010/10/01
10.10.01 ミュンヘンといえば
ビール!
かつての教え子、肥後佳枝さんと再会の乾杯です!
(^_-)db(-_^)
2010/09/30
10.09.30 ドイツの
フリードリヒスハーフェンにはツェッペリンの博物館があります。写真はツェッペリン号のデッキ(本物)です。飛行船全体はありませんが、客室やデッキは入れるように展示されています。右側の透明の窓から下の方が眺められるようになっています。きっと快適な空の旅だったのでしょう。
2010/09/29
10.09.29 ウルムは
アインシュタインの生誕地です。有名なアカンベーの顔とツーショット!
10.09.28 ドイツの
ウルムでハープ奏者の
山畑るに絵さんと共演しました。大学の後輩ですが現在シュトゥットゥガルド放送交響楽団の団員です。30年ぶりぐらいに会いました(;^^)人(^^;)。
2010/09/28
10.09.28 ルツェルンでは
ホテル・シュヴァイツァー・ホフ・ルツェルンに滞在してました。ワーグナーはこのホテルでトリスタンとイゾルデを書いたそうです。
2010/09/27
10.09.27 スイスのルツェルンの
Kultur-und Kongresszentrum Luzern Konzertsaal にて。
カラヤンを始め、世界中の巨匠たちが演奏したホールです。
2010/09/23
10.09.23 ヴィチェンツァのホールは
とてもカラフルでした。イタリアでは、どのホールも色の使い方がおしゃれでした。
2010/09/22
10.09.22 トリノの朝の
ジョギングです。知らない町を走るのはいろんな発見があり、楽しいものですが、行きと帰りの風景が違うために道に迷うと大変です。はっきり分かる目印のある道を選びますが、よく迷います(^_^;)
2010/09/21
10.09.21 イタリアのトリノにある
エジプト博物館は保存状態の良い膨大な資料がありました。ミイラは寝袋に入って眠っているかのようなものもありました。有名なラメセスII世の巨大な石像はぴかぴかでまるで昨日作ったかのようでした。ややたれ目でなかなかの男前でした。
10.09.21 トリノのエジプト博物館に
子供のミイラの棺の底に描かれた絵がありました。かなり小さい棺でおそらく7〜8才ぐらいでしょうか。きれいな顔立ちの少年、きっと生前はいきいきとした少年だったのでしょう。母親と思われる姿が横に描かれてました。このような小さい子を亡くした嘆きは想像出来ないぐらい大きかったのでしょう。しかし、すべては数千年も前の出来事でした。鮮やかな絵に数千年の時を超える感情が伝わって来ました。
2010/09/09
10.09.09 パナソニックの
トレンクルという折り畳み自転車で2000km達成しました。本当にいろんなところに行きましたが一番危険な思い出は親不知—越中宮崎間の国道走破です(・ω・;)
2010/09/05
10.09.05静岡県富士市で行われた
東海大会で金賞をいただきました。残念ながら全国には行けませんでしたがメンバーと一緒に最高のマーラーの巨人を作り上げる事ができました。皆に感謝です。写真は、撮る余裕ありませんでした(*'o'*);;
2010/08/31
10.08.31 浅草演芸ホールで
林家一門会がありました。約6時間、こんなにたくさんの落語を聞いたのは初めてですがとても心がすっきりしました。カレー子さんにも再会しました。
2010/08/29
10.08.29 長野県飯田市の
姫宮林間学校で練習しました。昔の小学校の校舎ですが木造の建物が懐かしいです。校舎の持つ空気感、教室内の響きがとても良かったです。
2010/08/27
10.09.22~10.04 TKWOヨーロッパツアー
東京佼成ウインドオーケストラ ヨーロッパツアー 2010
9月22日 イタリア・トリノ公演
9月23日 イタリア・ヴィツェンツァ公演
9月24日 イタリア・ポルデノーネ公演
9月26、27日 スイス・ルツェルン公演
9月28日 ドイツ・ウルム公演
9月29日 ドイツ・フリードリヒスハーフェン公演
10月4日 トルコ・エスキシェヒル公演
2010/08/17
10.09.05 全日本吹奏楽コンクール東海大会
9月5日(日) 全日本吹奏楽コンクール東海大会
富士市文化会館ロゼシアター
曲目 課題曲Ⅳ 汐風のマーチ
自由曲 マーラー作曲 交響曲1番巨人より第4楽章
今年も長野県飯田市のアンサンブル・ヴィルトゥオーゾ吹奏楽団を指揮して出演します。 出演順 6番 11時30分の予定です。
2010/08/16
10.08.07 昔々
トロンボーンを吹いて初めてお金をもらった事があります。当時「電々東京」と言いましたが都市対抗野球の応援を1試合○○○円で応援しました。現在はNTT東京ですがトロンボーンセクションと飲みました(^-^)v
感無量です
{{{{(+_+)}}}}
10.08.16 飛行機内に
楽器を持ち込む事が出来なくなり、座席を買うか、預けるかしなくてはならなくなりました。預ける時には「壊れても文句言わない」旨の書面に署名が必要となります。悲しいです(ToT)
10.10.28 TKWO 第106回定期演奏会
10月28日(木)
東京佼成ウインドオーケストラ
第106回定期演奏会
東京芸術劇場
19:00開演 (18:15開場 )
指揮:ダグラス・ボストック ソリスト:須川 展也
2010/08/14
10.08.14 合宿の朝食は
種類が多いです。合宿太りが怖いです(ΘoΘ;)
福岡県立英彦山(ひこさん)青年の家にて
2010/08/10
10.08.10 雪の降る町
山形県鶴岡市の夏は今日も晴れていて暑いです(ΘoΘ;)
2010/08/05
10.08.05 富山県
高岡市の古城公園は今日も晴れてます!
2010/08/03
10.08.03 富山県
高岡の七夕は8月です。届かない星に届くかも知れない願いをこめるのはいつの時代でも同じですね。
2010/08/02
10.08.02 金沢駅には
白エビかき揚げそばがありました。
10.08.02 金沢駅で
偶然に卓球仲間の漫才師、林家ライス、カレー子さんに会いました。
10.08.02 愛知県
豊橋の駅構内にはラーメン屋がありますが今回は生ビールと「どて焼き」とやっこです。どて焼きは赤味噌がおいしかったです。
2010/08/01
10.08.01 東京駅の
新幹線のホームには新幹線の起点があります。忙しくて足元を見る事はめったに無いですがたまたま目撃です。
2010/07/30
10.07.30 渋谷の
マークシティ入口には岡本太郎の「明日の神話」という巨大な壁画があります。いつ見ても元気がもらえます。
2010/07/28
10.07.28 富山県の
砺波市には名物の大門(おおかど)そうめんがあります。麺はやわらかくて羽二重という感じでした。
2010/07/27
10.07.27 日本一
値段の高いコシヒカリの産地、新潟県南魚沼郡の田んぼです。日本の原風景眺めていると心が落ち着きます。
2010/07/26
10.07.26 飯塚ステーションホテルの
1階にパン屋さんがあり、焼きたてのパンとコーヒーがおいしいです。宿泊客だけでなく、地元の人も朝食食べに来ます。
2010/07/25
10.07.25 博多駅には
立ち食いそばではなくラーメンがあります。乗換えの時間に博多独特のとんこつラーメンが味わえ、しかも22時30分までやってるのがありがたいです。
10.07.25 コンクールの本番終えて
アンサンブルヴィルトゥオーゾのメンバーと外で昼食です。晴れ男はここでも健在です!
10.07.30~08.12 埼玉県吹奏楽コンクール審査
平成22年度埼玉県吹奏楽コンクール 審査
7月30日(金)、31日(土)
高等学校B,Dの部
さいたま市文化センター
8月8日(日)
大学、職場、一般の部
さいたま市文化センター
8月11日(水)
高等学校Aの部 県大会
さいたま市文化センター
8月12日(木)
中学校Aの部 県大会
所沢市民文化センター
2010/07/22
10.07.22 テラス風カフェ
富山県のアイザック小杉文化ホールにはテラス風のカフェがあります。ちょっとあったかいですが…ヾ(^_^;
2010/07/21
10.07.21 全国らーめん祭り1位の
「富山ブラック麺家いろは」のブラックラーメンは見た目よりもあっさりして食べやすかったです!
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
★ 自己紹介 ★
Hagiya
詳細プロフィールを表示
*茨城県出身
*トロンボーン奏者、指揮者
*
ムシカポエティカ
スタッフプレイヤ
ー
*
アンサンブル・ヴィルトゥオーゾ吹奏楽団
(長野県)常任指揮者
*學習院大學應援團吹奏楽部指揮者
*
日本トロンボーン協会
理事
*南魚沼市民会館(新潟県)
音楽アドバイザー
連絡先(Contact)
★★ 楽器 ★★
使用楽器
(12)
楽器の写真
(3)
★★ おすすめ ★★
教則本 他
(8)
CD・DVD
(1)
GOODS
(1)
★★ 卓球 ★★
なぜ卓球なのか
(5)
卓球の写真
(29)
★ アルバム(ジャンル別)★
ツーショット
(143)
食べ物
(62)
自転車
(32)
持ち物
(27)
ヨーロッパツアー2010
(22)
ホール等
(16)
天体
(10)
東京佼成ウインドオーケストラ
(9)
★ アルバム(年代別)★
20 世紀の写真
(39)
2001年の写真
(2)
2002年の写真
(28)
2003年の写真
(7)
2004年の写真
(14)
2005年の写真
(26)
2006年の写真
(33)
2007年の写真
(30)
2008年の写真
(31)
2009年の写真
(26)
2010年の写真
(60)
2011年の写真
(35)
2012年の写真
(33)
2013年の写真
(35)
2014年の写真
(36)
2015年の写真
(39)
2016年の写真
(30)
2017年の写真
(38)
2018年の写真
(37)
2019年の写真
(15)
2020年の写真
(30)
2021年の写真
(12)
2022年の写真
(19)
2023年の写真
(13)
2024年の写真
(3)
CD・DVD
(1)
GOODS
(1)
You Tube
(8)
ツーショット
(143)
なぜ卓球なのか
(5)
ホール等
(16)
ヨーロッパツアー2010
(22)
楽器の写真
(3)
活動記録 20世紀
(1)
活動記録2001
(5)
活動記録2002
(2)
活動記録2003
(10)
活動記録2004
(8)
活動記録2005
(13)
活動記録2006
(11)
活動記録2007
(11)
活動記録2008
(12)
活動記録2009
(11)
活動記録2010
(26)
活動記録2011
(25)
活動記録2012
(19)
活動記録2013
(17)
活動記録2014
(13)
活動記録2015
(10)
活動記録2016
(17)
活動記録2017
(7)
活動記録2018
(15)
活動記録2019
(8)
活動記録2020
(7)
活動記録2021
(2)
活動記録2022
(3)
活動記録2023
(6)
活動記録2024
(6)
活動記録2025
(1)
教則本 他
(8)
使用楽器
(12)
持ち物
(27)
自転車
(32)
食べ物
(62)
卓球の写真
(29)
天体
(10)
東京佼成ウインドオーケストラ
(9)
★ LINK ★
佼成ウィンドブログ
TKWO レッスン室(Q&A)
★ 活動記録 ★
20 世紀の写真
2001年の写真
2002年の写真
2003年の写真
2004年の写真
2005年の写真
2006年の写真
2007年の写真
2008年の写真
2009年の写真
2010年の写真
2011年の写真
2012年の写真
2013年の写真
2014年の写真
2015年の写真
2016年の写真
2017年の写真
2018年の写真
2019年の写真
2020年の写真
CD・DVD
GOODS
なぜ卓球なのか
ツーショット
ホール等
ヨーロッパツアー2010
使用楽器
卓球の写真
天体
持ち物
教則本 他
東京佼成ウインドオーケストラ
楽器の写真
活動記録 20世紀
活動記録2001
活動記録2002
活動記録2003
活動記録2004
活動記録2005
活動記録2006
活動記録2007
活動記録2008
活動記録2009
活動記録2010
活動記録2011
活動記録2012
活動記録2013
活動記録2014
活動記録2015
活動記録2016
活動記録2017
活動記録2018
活動記録2019
活動記録2020
自転車
食べ物
★ ブログ アーカイブ ★
►
2025
(4)
►
3月
(2)
►
1月
(2)
►
2024
(22)
►
12月
(1)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(3)
►
2023
(20)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
9月
(1)
►
8月
(1)
►
6月
(5)
►
5月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2022
(21)
►
12月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(1)
►
5月
(3)
►
3月
(10)
►
1月
(2)
►
2021
(14)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
9月
(1)
►
7月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
1月
(3)
►
2020
(37)
►
12月
(3)
►
11月
(1)
►
10月
(4)
►
9月
(2)
►
8月
(2)
►
7月
(6)
►
6月
(1)
►
5月
(9)
►
4月
(5)
►
2月
(1)
►
1月
(3)
►
2019
(25)
►
12月
(3)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(3)
►
5月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2018
(45)
►
12月
(2)
►
11月
(5)
►
9月
(3)
►
8月
(9)
►
7月
(3)
►
6月
(3)
►
5月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(6)
►
2月
(1)
►
1月
(8)
►
2017
(45)
►
12月
(5)
►
11月
(1)
►
10月
(3)
►
9月
(9)
►
8月
(3)
►
7月
(4)
►
6月
(3)
►
5月
(3)
►
4月
(5)
►
3月
(3)
►
2月
(4)
►
1月
(2)
►
2016
(44)
►
12月
(2)
►
11月
(6)
►
10月
(3)
►
9月
(4)
►
8月
(2)
►
7月
(3)
►
6月
(2)
►
5月
(4)
►
4月
(6)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(6)
►
2015
(49)
►
12月
(3)
►
11月
(5)
►
10月
(8)
►
9月
(7)
►
8月
(1)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(4)
►
2月
(1)
►
1月
(6)
►
2014
(51)
►
12月
(14)
►
11月
(6)
►
10月
(4)
►
9月
(2)
►
8月
(2)
►
7月
(5)
►
6月
(2)
►
5月
(3)
►
4月
(2)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(5)
►
2013
(52)
►
12月
(5)
►
11月
(7)
►
9月
(6)
►
8月
(5)
►
7月
(5)
►
6月
(7)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(6)
►
2月
(1)
►
1月
(5)
►
2012
(53)
►
12月
(3)
►
11月
(5)
►
10月
(6)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(4)
►
6月
(6)
►
5月
(3)
►
4月
(5)
►
3月
(6)
►
2月
(3)
►
1月
(7)
►
2011
(62)
►
12月
(7)
►
11月
(4)
►
10月
(3)
►
9月
(4)
►
8月
(7)
►
7月
(2)
►
6月
(9)
►
5月
(12)
►
4月
(1)
►
3月
(7)
►
2月
(2)
►
1月
(4)
▼
2010
(87)
▼
12月
(2)
11.02.09 TKWO 第108回定期演奏会
10.12.18 アンサンブル・アノン演奏会
►
11月
(5)
10.11.24 うどんの「ますや」の
10.11.24自転車はいろんなところに自由に行けます。
10.11.28 出没情報
10.11.15 長い間東京に住んでますが
10.12.09 TKWO 第107回定期演奏会
►
10月
(17)
10.10.22 うちなーのてぃだ
10.10.08 南魚沼にも
10.11.6~7 管楽合奏コンテスト審査
10.10.17 モーツァルト記念合唱団 レクイエム
10.10.04 エスクシェヒル市内には
10.10.04 出来たケバブを手に
10.10.04 トルコといえば
10.10.04 トルコには
10.10.03 フリギア遺跡の
10.10.03 フリギア遺跡の
10.10.03 フリギア遺跡の
10.10.03 トルコの古代遺跡
10.10.02 トルコのイスタンブールで
10.10.02イスタンブールにある
10.10.02 トルコのイスタンブールにある
10.10.02 イスタンブールにある
10.10.01 ミュンヘンといえば
►
9月
(11)
10.09.30 ドイツの
10.09.29 ウルムは
10.09.28 ドイツの
10.09.28 ルツェルンでは
10.09.27 スイスのルツェルンの
10.09.23 ヴィチェンツァのホールは
10.09.22 トリノの朝の
10.09.21 イタリアのトリノにある
10.09.21 トリノのエジプト博物館に
10.09.09 パナソニックの
10.09.05静岡県富士市で行われた
►
8月
(15)
10.08.31 浅草演芸ホールで
10.08.29 長野県飯田市の
10.09.22~10.04 TKWOヨーロッパツアー
10.09.05 全日本吹奏楽コンクール東海大会
10.08.07 昔々
10.08.16 飛行機内に
10.10.28 TKWO 第106回定期演奏会
10.08.14 合宿の朝食は
10.08.10 雪の降る町
10.08.05 富山県
10.08.03 富山県
10.08.02 金沢駅には
10.08.02 金沢駅で
10.08.02 愛知県
10.08.01 東京駅の
►
7月
(13)
10.07.30 渋谷の
10.07.28 富山県の
10.07.27 日本一
10.07.26 飯塚ステーションホテルの
10.07.25 博多駅には
10.07.25 コンクールの本番終えて
10.07.30~08.12 埼玉県吹奏楽コンクール審査
10.07.22 テラス風カフェ
10.07.21 全国らーめん祭り1位の
►
6月
(4)
►
5月
(2)
►
4月
(4)
►
3月
(4)
►
2月
(8)
►
1月
(2)
►
2009
(36)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(4)
►
5月
(6)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(4)
►
2008
(44)
►
12月
(2)
►
11月
(2)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(4)
►
4月
(2)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2007
(41)
►
12月
(6)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(7)
►
8月
(3)
►
7月
(2)
►
6月
(3)
►
5月
(5)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2006
(45)
►
12月
(1)
►
11月
(4)
►
10月
(1)
►
9月
(2)
►
8月
(2)
►
7月
(13)
►
6月
(8)
►
5月
(3)
►
4月
(4)
►
3月
(3)
►
1月
(4)
►
2005
(40)
►
12月
(3)
►
11月
(2)
►
10月
(2)
►
9月
(2)
►
8月
(2)
►
7月
(9)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(2)
►
1月
(4)
►
2004
(22)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(3)
►
8月
(2)
►
7月
(3)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(1)
►
2003
(15)
►
12月
(1)
►
10月
(4)
►
9月
(2)
►
7月
(1)
►
6月
(2)
►
5月
(3)
►
3月
(1)
►
1月
(1)
►
2002
(30)
►
12月
(5)
►
10月
(1)
►
9月
(3)
►
6月
(8)
►
5月
(7)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(1)
►
2001
(6)
►
11月
(3)
►
10月
(1)
►
7月
(1)
►
2月
(1)
►
2000
(2)
►
12月
(1)
►
10月
(1)
►
1993
(3)
►
10月
(3)
►
1991
(1)
►
10月
(1)
►
1989
(1)
►
10月
(1)
►
1985
(1)
►
9月
(1)
►
1984
(2)
►
10月
(1)
►
3月
(1)
►
1983
(1)
►
7月
(1)
►
1981
(5)
►
10月
(1)
►
9月
(4)
►
1980
(2)
►
12月
(1)
►
10月
(1)
►
1979
(4)
►
10月
(4)
►
1977
(3)
►
12月
(1)
►
10月
(2)
►
1976
(1)
►
7月
(1)
►
1975
(4)
►
10月
(2)
►
8月
(1)
►
7月
(1)
►
1974
(2)
►
7月
(2)
►
1970
(3)
►
8月
(1)
►
6月
(1)
►
5月
(1)