2013/12/08
2013/12/07
2013/12/03
2013/12/02
2013/12/01
2013/11/29
13.11.29長距離電車の中は
移動書斎になります。気分転換に外の景色見たり、車内販売のコーヒー飲んでるとアイデアが湧いてきます。以前はパソコンで打ってましたがどういう訳かキーボード打ってると眠くなるのです(O_O;)
下書きは昔ながらの万年筆にしました。これだと手首が痛くなりません!φ(.. )
下書きは昔ながらの万年筆にしました。これだと手首が痛くなりません!φ(.. )
2013/11/20
2013/11/11
13.11.11なんとトランペットで
ダブルハイCが出ちゃいました(。。;)トランペットで金管スタートした僕は自分のマウスピース持っていて(BACH-3C)時々トランペット吹いてます。新型のバック吹かせてもらって調子に乗ったらなんとなんと生まれて初めてのダブルハイC! 渋谷 ブラスプロにて。
2013/11/07
13.11.06むかしむかし、中野には
「クラシック」という音楽喫茶がありました。お化け屋敷風の建物で、初めてドアを開けた時にはすごく勇気がいった事を覚えています。今にも崩れ落ちそうな雑然とした薄暗い店内、存在感のあるステレオ装置、雑音の中から店長の美作さん選りすぐりの名演奏が蘇える環境に時間を忘れて浸っていました。その「クラシック」が無くなって何年たったでしょうか。当時の店員が店の装置を引き取って同じコンセプトの喫茶店を開いている事を最近知りました。
おそるおそるドアを開けると、なんとクラシックと同じ臭いが・・・。コーヒーの味は変わらず、ミルクの容器はマヨネーズのキャップ風ではなくなりましたが、スプーンの上に角砂糖をふたつ乗せて出てくるのも変わらず。音は相変わらずの雑音の中からしかし以前にも増して存在感のある演奏を聴かせてくれました。
高円寺「ルネッサンス」にて
GR DIGITAL IV
|
2013/11/04
13.11.04に
奇跡が起きました。
<レクイエムの集い>2013のメンデルスゾーン没後166回目の記念の日11月4日(月・休)
メンデルスゾーン オラトリオ《エリヤ》作品70http://www.musicapoetica.jp/
のリハーサルで歌詞を見ていたら、エリアに「身を隠しなさい、カラスがパンを運ぶ」という箇所がありました。その瞬間に電気が背中に走ったような衝撃!なぜならコレクションとして持っていた絵の内容とぴったりだったからです。
1978年のプラハの春、音楽コンクールに受けるために滞在していたプラハ、空き時間にプラハ城近く、カフカの家か、その隣の骨董屋で中世のエッチングを買いました。破れかけ、壁に貼られていたであろう壁土の跡が残る絵を書い、訳も分からずインテリアとして飾っておりました。絵の内容を確認しないまま何十年も家にあった絵、やっと符号が合いました。35年間も我が家にいて守ってくれていたのでしょう。
<レクイエムの集い>2013のメンデルスゾーン没後166回目の記念の日11月4日(月・休)
メンデルスゾーン オラトリオ《エリヤ》作品70http://www.musicapoetica.jp/
のリハーサルで歌詞を見ていたら、エリアに「身を隠しなさい、カラスがパンを運ぶ」という箇所がありました。その瞬間に電気が背中に走ったような衝撃!なぜならコレクションとして持っていた絵の内容とぴったりだったからです。
1978年のプラハの春、音楽コンクールに受けるために滞在していたプラハ、空き時間にプラハ城近く、カフカの家か、その隣の骨董屋で中世のエッチングを買いました。破れかけ、壁に貼られていたであろう壁土の跡が残る絵を書い、訳も分からずインテリアとして飾っておりました。絵の内容を確認しないまま何十年も家にあった絵、やっと符号が合いました。35年間も我が家にいて守ってくれていたのでしょう。
2013/11/03
13.11.03久しぶりに
NHK第一放送(AM)で「音楽の泉」を聴きました。今の生活では朝に枕元置いたラジオでニュースを聞く事が多いのですが、そのラジオは父が56年前に買ってくれたものです。電気の無い家に育った僕にとっての唯一の音楽はラジオからのものでした。新しいラジオよりも音声が聞き取りやすく、ニュースを聞くのに使ってましたが、久々の自宅での日曜の朝8時05分、昔から変わらないシューベルトの「楽興の時」のテーマ音楽、分かりやすい服部先生のアナリーゼですんなり音楽の世界に入れました。
|
2013/09/28
13.09.28感性工房部会で
深い感性のテクノロジー研究会がありました。
この分野はまだ立ち上がろうとしている段階ですが、理論は感性の後から着いて来るという発想を学問にしたいという強い意志の元に集まりました。
最後まで残った参加者です。この面々が歴史を作るという気持ちが溢れた集まりでした。
ヴィオラ・アルタのソリスト、平野真敏さん、主催者の宮原誠さん、渡邊賢太郎君、赤堀肇君、私です。(RICOH GR-DIGITAL IV)
|
2013/09/21
1980.09山手線で
民族音楽の権威者、小泉文夫先生と一緒に帰りました。
僕の音楽の考え方に大きな影響を与えてくれた小泉先生とのツーショットはこの時しか残っていません。ピンボケの中から見える笑顔が先生の人柄を表しています。
小学生の時から写真を撮り溜めていましたが、先日、約4万枚のスキャンが終わりました。その中から少しずつ紹介していきたいと思います。(Nikon F )
|
2013/09/11
2013/09/04
13.09.03東京都美術館で開催された
新作家美術協会の展覧会に行きました。http://www.shinsakka.jp/ 大学時代の卓球仲間で展覧会に出展していた リュウ・アヤコさんと久しぶりの再会を祝って乾杯です。(RICOH GR-DIGITAL IV) |
2013/08/31
13.08.30新潟県六日町市の
とん福 という焼き肉屋さんは地物の豚のモツや豚足がおいしいですが今回誕生日祝いで年齢分の(^-^;手羽先と水餃子をいただきました。店の名物メガジョッキもこの店の楽しみのひとつです。(RICOH GR-DIGITAL IV)
2013/08/15
13.08.14コンクールの審査員をすると
滅多に会えない人に会えるのが楽しいです。今日は課題曲� 勇者のマズルカ の作曲者 三澤 慶 さんと一緒でした。受付に座り、お飲みものは何にいたしましょう〜 と受付ごっこしてましたo(^-^o)(o^-^)o
2013/08/09
13.08.11出没情報
速星☆Friday'を指揮して吹奏楽コンクール北陸大会に出場します。
場所 歌劇座(石川県金沢市)曲目課題曲Ⅴ、自由曲 バーンズ作曲 シンフォニックオーバーチュア
本番は9時30分です。
場所 歌劇座(石川県金沢市)曲目課題曲Ⅴ、自由曲 バーンズ作曲 シンフォニックオーバーチュア
本番は9時30分です。
2013/08/05
2013/08/03
2013/07/28
13.07.28出没情報 全日本吹奏楽コンクール予選
長野県吹奏楽コンクール職場・一般の部
岡谷市文化会館(カノラホール)
アンサンブル・ヴィルトゥオーゾ吹奏楽団に指揮者として参加します。
出演順は5番、演奏開始は14時30分の予定です。
岡谷市文化会館(カノラホール)
アンサンブル・ヴィルトゥオーゾ吹奏楽団に指揮者として参加します。
出演順は5番、演奏開始は14時30分の予定です。
2013/07/13
13.07.11富山県の福光に
棟方志功さんの住居が愛染苑という名前で記念館になっています。トイレの戸、天井、壁に女性の絵が描いてありますが、ここでしか見られない貴重なものです。
数々の訪問者の記録を見ると棟方志功さんの人徳を感じました。
数々の訪問者の記録を見ると棟方志功さんの人徳を感じました。
2013/07/06
13.07.05今回の指揮者は
青木洋也さんです。弾き振りでなく歌い振り、見事な使い分けでした。その見事さがショーにならず自然に歌と指揮に、流れが出来ました。まかせるところは任せ、抑えるところは抑えるというツボを心得た見事な指揮で見習うところ多々ありました。
2013/07/05
13.07.05出没情報
NOVA VOCE第4回演奏会
W.A.モーツァルト
「Requiem」レクイエムKv.626
「Grabmusik」Kv.42
W.A.モーツァルト
「Requiem」レクイエムKv.626
「Grabmusik」Kv.42
2013年7月5日(金)19:00開演 (18:20開場)
横浜みなとみらいホール 大ホール
指 揮 青木 洋也
ソプラノ 藤崎 美苗
アルト 青木 洋也
テノール 志田 雄啓
バ ス 篠部 信宏
オルガン 浅井 美紀
管弦楽 オーケストラ・シンポシオン <ピリオド楽器使用>
S 4,500円 A 3,500円 B 2,500円 【全席指定】 4月1日発売
お問合せ:合唱団事務局 加藤 TEL 090-3040-0339 yuki-kt@agate.plala.or.jp
≪詳細はNOVA VOCE ホームページをご覧ください http://nova-voce.jimdo.com/≫
2013/06/30
13.06.30出没情報
アンサンブル・ヴィルトゥオーゾ吹奏楽団 第六回定期演奏会
6月30日 飯田文化会館ホール
開場 13:00 開演 13:30
●1部
6月30日 飯田文化会館ホール
開場 13:00 開演 13:30

・地球 -美しき惑星 【真島 俊夫】
・復興 【保科 洋】
・2013年度全日本吹奏楽コンクールより
課題曲 II 祝典行進曲「ライジング・サン」【 白岩優拓 】
課題曲Ⅳ エンターテインメント・マーチ 【川北 栄樹】
・楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートのラインへの旅~【R.ワグナー/萩谷 克己編曲】
●2部
・英雄の証~「モンスター・ハンター」より【森田一浩 編曲】
・ AKB48メドレー2【 星出尚志 編曲】
・サクソフォンとバンドのための青春の輝き 【森田一浩 編曲】
・「もののけ姫」セレクション【久石 譲/ 森田 一浩 編曲】
・ディズニーオンクラシック インブラス【畠山 明博 編曲】
![]() |
当日は沢山の人に来ていただきまして、ありがとうございました。これからは夏のコンクール長野県大会に向けてがんばります! |
2013/06/09
13.06.09出没情報
2013/06/06
2013/06/04
13.06.04 広島の
Rue という個人で楽器の修理、改造をしている竹山栄文さんにマウスピースのリムのみのめっきをしてもらいました。マウスピースのめっきは通常、全体を研磨してから全体にかけるために元の感触が失われてしまう事が多いです。しかし竹山さんは研磨無しで、しかも部分的にかけてくれます。そのために元の凸凹がそのまま残ります。つまりめっきをかける前の感触が活かされます。今回は1936年頃のRitner(Bambula先生からいただいたもの)とバロックタイプのふたつにかけてもらいました。強度は工場と同じだそうでオールドマウスピースを実用にするために竹山さんの存在が大きいです。
![]() |
めっきを終えたRitner とEggerのバロックタイプ |
![]() |
めっき作業中の竹山さん |
![]() |
住居兼作業場にて。この空間から奇跡の職人芸が産まれます。 (RICOH DIGITAL IV) |
2013/06/02
13.06.02出没情報 平成25年度
6月2日松本の全日本吹奏楽コンクール 課題曲講習会終了いたしました。。
日時 6月2日(日)9:30~16:25
会場 キッセイ文化ホール(松本文化会館)大ホール 長野県松本市水汲69-2 Tel.0265-37-7100
モデルバンドの 鉢盛中、筑摩野中、丸ノ内中、女鳥羽中、鎌田中、梓川中、付属松本中、信明中、開成中の皆様、若さ溢れる演奏ありがとうございました。
個別の団体でおおきなホールを借りると負担が大きいのですが、このような企画は水準向上のためにとても良いと思いました。長野県中学校吹奏楽連盟、長野県中学校吹奏楽連盟中信B地区の皆様、ありがとうございました。
日時 6月2日(日)9:30~16:25
会場 キッセイ文化ホール(松本文化会館)大ホール 長野県松本市水汲69-2 Tel.0265-37-7100
モデルバンドの 鉢盛中、筑摩野中、丸ノ内中、女鳥羽中、鎌田中、梓川中、付属松本中、信明中、開成中の皆様、若さ溢れる演奏ありがとうございました。
個別の団体でおおきなホールを借りると負担が大きいのですが、このような企画は水準向上のためにとても良いと思いました。長野県中学校吹奏楽連盟、長野県中学校吹奏楽連盟中信B地区の皆様、ありがとうございました。
2013/06/01
13.06.01 TADウインドシンフォニーを
2013/05/20
13.05.20出没情報 山形交響楽団の
エキストラ奏者として
混声合唱団コーロ・フォレスタ第3回演奏会に出演いたしました。
モーツァルト:大ミサ
フォーレ:レクイエム
常設オーケストラのかもし出すピリオド楽器(古楽器)の水準の高さは素晴らしく、響きのこなれ方がすごかったです。固定メンバーによる演奏の積み重ねの財産がいかに大きいかという事が実感できました。
山形交響楽団の高橋智広さん、五十嵐達也さんの両氏との記念写真です。写真に写っているピリオド楽器はモーツァルトの大ミサ曲(Kv427)で使用しました。
混声合唱団コーロ・フォレスタ第3回演奏会に出演いたしました。
モーツァルト:大ミサ
フォーレ:レクイエム
常設オーケストラのかもし出すピリオド楽器(古楽器)の水準の高さは素晴らしく、響きのこなれ方がすごかったです。固定メンバーによる演奏の積み重ねの財産がいかに大きいかという事が実感できました。
山形交響楽団の高橋智広さん、五十嵐達也さんの両氏との記念写真です。写真に写っているピリオド楽器はモーツァルトの大ミサ曲(Kv427)で使用しました。
2013/05/01
2013/04/17
13.04.17バンドジャーナル誌
2013年5月号のP50~57に
吹奏楽人の選ぶ 私の”座右の書”
に登場してます。僕の記事はP56にあります。他の人のを拝見してますとこの人はこういうものを読んでるんだ・・・と意外な側面が見えて面白いです。
吹奏楽人の選ぶ 私の”座右の書”
に登場してます。僕の記事はP56にあります。他の人のを拝見してますとこの人はこういうものを読んでるんだ・・・と意外な側面が見えて面白いです。
2013/04/11
13.04.11東京ウインド・シンフォニカ第2回演奏会
無事終わりました。アルトトロンボーン(ゴセック)は1950年ごろに製作されたF.F.Shumidtを使用しましたが、マウスピースをバロックタイプにし、ピリオド楽器特有の音色を出しました。アルトホルン(ヴァーグナー、ミヤスコフスキー)はなかなか緊張しました。ト音記号に「ド」と書いてあると思わず唇がBbになってしまう事との戦いでした。しかしオーヴァル金管仲間のサポートのおかげでなんとか切り抜けました。会場の小金井市民交流センター・大ホールは初めての会場でしたが、素晴らしい響きで、おそらくレコーディングにも適しているのではないかと思います。
吹奏楽の歴史をたどる‐フランス革命から20世紀まで‐
吹奏楽の歴史をたどる‐フランス革命から20世紀まで‐
2013年4月11日(木)19:00開演 指揮:山本 訓久(TWS音楽監督)
-Program-
ゴセック http://www.youtube.com/watch?v=e1X3KhW4Kx4
メンデルスゾーン http://www.youtube.com/watch?v=prcUiai4ybo
ワーグナー http://www.youtube.com/watch?v=JSChGNp61AM
ミャスコフスキー
第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=c1gLXnT0pP0
第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=vEpmRwlinNw
第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=Ge3o9K48vIw
第4楽章 http://www.youtube.com/watch?v=aR6OK8_MLA0

メンデルスゾーン http://www.youtube.com/watch?v=prcUiai4ybo
ワーグナー http://www.youtube.com/watch?v=JSChGNp61AM
ミャスコフスキー
第1楽章 http://www.youtube.com/watch?v=c1gLXnT0pP0
第2楽章 http://www.youtube.com/watch?v=vEpmRwlinNw
第3楽章 http://www.youtube.com/watch?v=Ge3o9K48vIw
第4楽章 http://www.youtube.com/watch?v=aR6OK8_MLA0


2013/04/09
13.04.04尚美大学の教員総会で
モーツァルト研究で有名な海老澤敏先生とご一緒させていただきました。大学1年の授業の音楽思想史の中で聞かせていただいたモンテヴェルディの「オルフェオ」に大きなショックを受けました。授業が終わってからスコアの中のトロンボーンパートを写譜させていただきましたが、先生は写し終わるまで待ってくださいました。先生がオルフェオを聞かせてくれなかったら僕が古楽器の世界に入る事はなかったでしょう。そのような先生と同じ職場になるのはとても光栄な事です。(RICOH GR DIGITAL IV)
2013/03/25
13.03.14志賀高原でも
晴れ男健在です。オーケストラの合宿に来てましたが、スキー場に来て滑らないのは悔しいので道具を借りて頂上まで来ました。横手山の山頂、標高2307mからの眺めは絶品です。ロープの後ろは断崖なのでこれ以上近寄れませんでした(^^;)。(RICOH GR DIGITAL Ⅳ)
2013/03/20
2013/03/17
13.03.17出没情報
◇第8回南魚沼吹奏楽フェスティバル終了しました。当日は用意した500部のプログラムがあっという間に無くなるぐらい、たくさんのお客さんに来ていただけました。ここのフェスティバルの特徴は合同演奏が主である事です。写真は中学生と社会人である魚沼吹奏楽団との合同演奏のリハーサルです。親子、先生と生徒という関係と違い、同じ目線で世代間の交流があるというのは音楽の魅力で、お互いに良い刺激になったようです。合同演奏は小規模の吹奏楽部の多い地区ではとても効果があり、おそらくこのような大編成で演奏するのは初めてという生徒が多かったのではないかと思います。本番の写真が入手出来たら追加で掲載します。
[日時]3月17日(日):南魚沼市民会館のリハーサルにて 。(RICOH GR DIGITAL Ⅳ) 
2013/03/11
13.03.11帰りの飛行機でなんと偶然にも
指揮者の飯森範親さんの隣の席になりました。去年の12月、僕の佼成の団員としての最後の演奏会ではお世話になりました。http://hagiya.blogspot.jp/2012_12_01_archive.html#1239445940370188352東京まで貴重な1時間、音楽、指揮、吹奏楽の話などゆっくりとお話する事が出来ました。。(RICOH GR DIGITAL Ⅳ)
2013/03/10
13.03.10富山県社会人吹奏楽フェスティバル
それぞれの団体の演奏後に合同演奏があり、僕も楽器を持って参加しました。どこにいるでしょうか?
打ち上げ後の速星☆Friday'sのメンバーとの記念写真です。
登録:
投稿 (Atom)