2024/12/03
2024/11/24
2024/10/31
2024/09/01
有名なFerdinand David作曲トロンボーン協奏曲作品4が
全音楽譜出版社より出版されました。
監修にあたり、数々の出版譜をチェックし、原典版にこだわる事よりも、これまで慣例的に演奏されていたスタイルを踏襲するようにしました。この仕事のおかげでダヴィッドとメンデルスゾーンとの関係や初演をした奏者の事も知る事になり、僕自身すごく勉強になりました。多くのトロンボーン奏者が手に取っていただけたら幸いです。 ※2楽章57小節目ピアノ右手の3、4拍目の下の音をF#にしていただけますか?♮でもオーボエ2番のパートという事で間違いではありませんが、Kistnerチェロ版、Sauer版、Grube版が同じ進行である事からこちらの方が適切かと思います。具体的には修正液で3拍目に着いている♮を消していただければ小節冒頭の#が生きますのでそれだけでけっこうです。なお、上声部のF♮はそのままでお願いします。m(__)m
2024/08/16
24.08.18東京都大学吹奏楽コンクールに
出場した學習院應援團吹奏楽部は金賞代表をいただき、来る9月22に行われる東京都大会に出場出来ました。都大会の会場は予選と同じく江戸川(総合文化センター(最寄り駅JR新小岩)
演奏順は8番13:16~13:28
になります。演奏時間は17:30~17:45の予定です。
2024/07/06
2024/07/01
2024/06/26
24.06.30高岡市で
谷道実子さんのリサイタルがあり、ゲストの柴田恵梨子さんと久々の再開をしました。二人は芳野中学校が初めて全国大会に出た時のメンバーで僕が富山で長期にわたって吹奏楽指導をする事になるきっかけの生徒でもあります。音楽、楽器の魅力に正面から向かい一般受けする要素を排したために最初から最後まで緩む事の無い素晴らしい音楽会になっておりました。柴田さんの奏法の進化は金管吹きとして驚愕するレベルに達してました。終演後の写真です。
2024/06/24
2024/06/10
2005年のフェネル指揮 火の鳥がYouTubeにアップされております。
Stravinsky - Suite from the Ballet "The Firebird" [Fennell, TKWO] - YouTube
マエストロ・フェネル晩年の最高の演奏会。「火の鳥」は曲自体が難しく我々にも集中力が必要とされます。「フェネルさんは暗譜で振るようだ」との情報に皆凍り付きました;;あの年で暗譜ミスされたらどうしよう、などと心配してましたが、本番が始まったら信じがたい集中力による完璧な指揮をしてくれました。グリッサンドアップで写っておりますが、外さなくて良かったです(;^_^A2024/06/06
2006年11月22日に行われたサンクトペテルブルクの演奏会の
森の歌がYouTubeにアップされております。僕はバンダとして出演しました。出番はPart3の4分40秒ぐらいからですが、通常のセッティングのトロンボーン位置で待っている間世界最高峰の演奏を中に入って聴く事が出来たのは大きな財産でした。淋しいのは大恩人のヴェングロフスキーさんがもういなかった事です。リハーサルの時にヴェングロフスキーさんの座っていた位置に行くと手書きの黄ばんだパート譜が乗っていたのには感動しました。
SHOSTAKOVICH The song of Forest part-1/3 (youtube.com)
2010吹奏楽コンクール課題曲
オーディナリーマーチがYouTubeにアップされております。この録画ではテナートロンボーン奏者のためにデタッチャブルであるレッチェをテナー仕様にしました。7ポジションを紐を使って演奏し、手の動きをアップで写すようにお願いしました。
2024/05/10
24.05.10 皆様、私のiPadが壊れました。
今まで依存症的に親しんできたiPadですが、これを機会に契約を止める事にしました。従って私のiPadの@i.softbank.jpのアドレスは閉鎖いたしました。それ以外のアドレスは活きておりますので今後とも宜しくお願いいたします。
萩谷克己
2024/05/03
24.05.02再び富山市の神通川の近くで
綺麗な自然に囲まれてトレーニングしてます。タンポポの綿毛全開!野草が太陽に向かっていき、朝日に輝く露はどんな宝石よりも眩い輝きがあります。
護国神社の近くの広場には懸垂用の遊具があり、東京にいるときと同じようなルーティーンをしてます。
2024/03/25
24.03.31日本トロンボーン協会の第23回トロンボーンフェスティバルで
2024/03/01
24.03.10南魚沼に春の到来を告げる
吹奏楽フェスティバルが、大和中、六日町中、塩沢中、湯沢中、東大、筑波大、魚沼吹奏楽団の皆様の演奏で盛大に行われました。写真は合同演奏、マツケンサンバの衣装、最後の記念写真です。合同演奏の編成でのタンホイザー行進曲は他では得られない重厚な響きとなりました。2曲目のアイドルは一転してノリの良い演奏が見事でした。
2024/02/16
2024/01/30
2024/01/22
24.01.22先日履いた革靴を磨いてました。
靴を磨いていると心が落ち着きますね。急に思い立って持っている黒靴全部手入れして並べてみました。並べてみて初めて6足持っていた事に気がつきました。舞台で使う事の多いエナメルなどの光る靴は前列に配置しました。
大切な本番で使うのは後列左の浦澤製靴、僕の唯一のあつらえ靴です。後列中央はスイスに演奏旅行に行った時会場近くの靴屋でGPと本番の間に買い、それ以来佼成ウインドオーケストラではずっと履いてました。右は気楽に履ける黒靴で一番使用頻度が多いです。前列左は滑らないので動きのある本番用、中央は標準的なエナメル、右は外履き用革靴です。もう黒靴を買う事は無いでしょう。
2024/01/01
2024年新年あけましておめでとうございます。
今年の初日は見事な快晴で、初日に照らされた富士山もくっきり見え、下弦の月が彩を添えてました。
都庁から昇る初日は綺麗に真ん中から出ました。
本年もよろしくお願いいたします。皆様のご多幸をお祈り申し上げます。